2010年12月20日

自転車の安全

先日、ちょっと危ないめに遭いました。
歩道をママチャリで走行していた女性が、いきなり車道へ飛び出し、車道の右側を走行する形になったので、車道の左側を走行していた私と、危うく正面衝突しそうになったのです。危険を回避するなど仕方なかったわけではなく、道路の反対側へ斜めに横断するため、一旦歩道から車道の右側へ出たようです。

その女性は、前方のクルマが途切れるのを見て、後ろからのクルマの接近を確認するため、振り返りながら車道に出たため、私の存在に気がつかなかったか、死角になったようです。特に急いでいた様子ではありませんでしたが、信号待ちするのが面倒なので、反対側へ渡るチャンスと見たのでしょう。

あまりに突然の行動だったので私も虚をつかれましたが、幸い、かろうじて避けることが出来ました。でも、あと少しで大惨事です。あまりに危険な行為に文句を言いました。その人も相当焦ったようですが、なんと逆ギレして車道を走っていることを非難しだしたのです。自分もいったん車道の右側を走行しようとしたにも関わらず、です。

ヒステリックになっているので、交通規則もヘッタクレもありません。自転車の車道走行の原則や、左側通行の順守を本当に知らなかったのかも知れませんが、自分の逆行や前方不注意を棚に上げ、自らの行動を何が何でも正当化しようとし、絶対に非を認めようとしませんでした。そのあまりに利己的な態度にも驚きました。

確かに、自転車は歩道を走るものと思っている人は多いと言います。最近は運転免許の取得率も昔と比べて高いですから、自動車学校の学科講習で習っている人も多いはずですが、軽車両についての交通規則など、とっくに記憶には残っていないということなのでしょうか。自分勝手な人も増えているのかも知れません。

近頃は中高生の中にも、そのルール違反、交通規則無視が目に余る者もいます。免許取得以前の年齢でも、おそらく小学校からの間に交通ルールについて学ぶ機会はあったはずです。しかし、勉強にも受験にも関係ないし、まともに聞いていなかったりするのでしょう。知っていても守る気がさらさらないか、どちらかです。

何度か年配の方が注意しているのを見たことがありますが、その生徒の担任でもない限り、街で規則違反を咎める人は少ないと思われます。今どきなら、逆ギレされ、刺されてもおかしくありません。実際、そうした事件も起きているようですから、大人の見て見ぬふりは必ずしも責められません。

先日、ヘッドフォンで音楽を聴いたり、携帯電話を使いながらの走行の禁止が教則に加えられると報じられましたが、自分のことしか考えずに自転車で暴走したり、無法な走行をする人は後を絶ちません。自らが怪我をしたり、人を怪我させて罰や賠償を負う危険があるにもかかわらず、そのリスクに気づいていないか、無視しています。

高齢者に死者も出るなど、歩行者との事故が急増し、無秩序で無法な状態は拡大し、歩行者はもちろん、善良な自転車乗りにとっても危険な場合があります。警察も取り締まっていますが、すべてに目が届くわけではありません。そんな時、つくづくこんなヒーローがいてくれたら、と思ってしまうのが“Sprocket Man”です。


Posted by サル5 at 16:17│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。