2010年11月11日
自転車専用のヘルメット
スポーツ自転車は公道では車道の左側を走るのが基本です(ホントはスポーツ自転車に限らず、すべての自転車がそうなのですが)。
つまり、自動車と併走することになります。
交通事故に巻き込まれないようにするには、交通ルールを守り、周囲の状況を的確に判断しながら防衛運転を心がけることが大事ですが、万が一の時のための装備もとても大切です。
その意味で、まず押さえたいのが「ヘルメット」。
買い物用のママチャリにヘルメットは似合いませんが、スポーツ用自転車にヘルメットはしっくりなじみます。
自転車専用のヘルメットは、通気用の穴がボコボコ開いていて、運動中も頭が蒸れないようになっていますし(冬場は寒いくらい)、重さも数百グラム程度と軽いので、首や肩がこることもありません。
つまり、自動車と併走することになります。
交通事故に巻き込まれないようにするには、交通ルールを守り、周囲の状況を的確に判断しながら防衛運転を心がけることが大事ですが、万が一の時のための装備もとても大切です。
その意味で、まず押さえたいのが「ヘルメット」。
買い物用のママチャリにヘルメットは似合いませんが、スポーツ用自転車にヘルメットはしっくりなじみます。
自転車専用のヘルメットは、通気用の穴がボコボコ開いていて、運動中も頭が蒸れないようになっていますし(冬場は寒いくらい)、重さも数百グラム程度と軽いので、首や肩がこることもありません。
Posted by サル5 at 12:34│Comments(0)