2010年11月04日
サイクルレインウェア
自転車用レインウェア雨天の通勤時に自転車に乗るときに快適なレインウェアを知っている方がいらしたら教えてください。メーカー名、型番など。
既出の回答には防水性とかゴアテックスなら通気性がなど、カタログスペック的な回答が多いのですが、申し訳ないのですがこの類の回答は実際に店頭で雨具探しをしようとしても役に立たないのでご遠慮いただきたいです。
現在の悩みとしては以下のような状態です。
例えば登山用のレインウェアは携帯性重視のため、生地が薄手でハリやコシがなく、ジッパーとベルクロが干渉しやすいので、使っているうちにイラついてきます。また、フードが柔なので、自転車に乗っているとフードが風圧に負けやすく、顔に雨に降りかかり視界が悪くなります。
既出の回答には防水性とかゴアテックスなら通気性がなど、カタログスペック的な回答が多いのですが、申し訳ないのですがこの類の回答は実際に店頭で雨具探しをしようとしても役に立たないのでご遠慮いただきたいです。
現在の悩みとしては以下のような状態です。
例えば登山用のレインウェアは携帯性重視のため、生地が薄手でハリやコシがなく、ジッパーとベルクロが干渉しやすいので、使っているうちにイラついてきます。また、フードが柔なので、自転車に乗っているとフードが風圧に負けやすく、顔に雨に降りかかり視界が悪くなります。
Posted by サル5 at
11:21
│Comments(0)
2010年11月03日
自転車通勤に意外な効果
職場が移転して徒歩通勤が可能になって以来、自転車通勤を諦めていましたが、ひさし振りに自転車通勤を再開してみました。徒歩ルートを走るとすぐに会社に着いてしまうので、遠回りして行きました。
朝の冷たい風を顔に受けるとピリッと気が引き締まります。数分走ると体が暖まってきました。車が少ない裏道ルートを選んだので、スイスイ気持ちよく走れます。走るほどに頭がスッキリ、気分爽快になりました。歩いて会社に行ってもこんな効果は得られません。たった10分の自転車通勤でしたが、意外な効果を実感しました。自転車通勤にとって会社が近いことはマイナス要因だと思っていましたが、いろんなルートを設定して気分爽快効果から有酸素運動効果まで楽しんでみようと思います。
朝の冷たい風を顔に受けるとピリッと気が引き締まります。数分走ると体が暖まってきました。車が少ない裏道ルートを選んだので、スイスイ気持ちよく走れます。走るほどに頭がスッキリ、気分爽快になりました。歩いて会社に行ってもこんな効果は得られません。たった10分の自転車通勤でしたが、意外な効果を実感しました。自転車通勤にとって会社が近いことはマイナス要因だと思っていましたが、いろんなルートを設定して気分爽快効果から有酸素運動効果まで楽しんでみようと思います。
Posted by サル5 at
12:26
│Comments(0)
2010年11月02日
冬用のウェア
そろそろ寒さを感じる頃となりました。冬のウェアに関する質問が増えてきました。
最近は、防風性と通気性を兼ね備えたジャケットや汗の湿気を熱に換えるアンダーウェアなど高機能なものが発売され、冬でも快適に走る環境が整ってきました。
私の冬用のウェアは至って簡単です。上は半袖ジャージ+アームカバーか長袖ジャージ、下はタイツ+短パンです。それでも寒ければ、ごく普通のウィンドブレーカーを着ます。ウィンドブレーカーはずっと着ていることはあまりなく、走り出して5分程、体が温まるとすぐに脱いでしまいます。ですから、小さくたためて軽いものがお勧めです。
防寒のポイントはむしろグローブです。手先はいくら走っても暖まりませんから、縫い目から冷気がしみ込んで来ない防風機能の高いグローブを選びましょう。
これからクリスマス、忘年会、正月がやってきます。この時期に走らないで飲んで食べてを繰り返し、脂肪をためてしまうと春にそれを落とすのが大変です。冬でも寒さに負けずドンドン走りましょう!
最近は、防風性と通気性を兼ね備えたジャケットや汗の湿気を熱に換えるアンダーウェアなど高機能なものが発売され、冬でも快適に走る環境が整ってきました。
私の冬用のウェアは至って簡単です。上は半袖ジャージ+アームカバーか長袖ジャージ、下はタイツ+短パンです。それでも寒ければ、ごく普通のウィンドブレーカーを着ます。ウィンドブレーカーはずっと着ていることはあまりなく、走り出して5分程、体が温まるとすぐに脱いでしまいます。ですから、小さくたためて軽いものがお勧めです。
防寒のポイントはむしろグローブです。手先はいくら走っても暖まりませんから、縫い目から冷気がしみ込んで来ない防風機能の高いグローブを選びましょう。
これからクリスマス、忘年会、正月がやってきます。この時期に走らないで飲んで食べてを繰り返し、脂肪をためてしまうと春にそれを落とすのが大変です。冬でも寒さに負けずドンドン走りましょう!
Posted by サル5 at
12:14
│Comments(0)
2010年11月01日
秋冬用レーサーパンツ
レーサーパンツとは、ジャージと同じく通気性が良く軽い素材(一般にはナイロンスパンデックス)で作られた自転車用下半身ジャージ。通称「レーパン」
サドルと接触する部分にはパッドが縫い付けられており、長時間の走行がしやすくなっている。肌に密着していると、ペダルを回す際にパンツとサドルが接触することによる摩擦が生じないというメリットがある。しかし体の線がはっきり出ることに羞恥心や抵抗を感じる人も多く、ファンライド用の密着しないタイプや、上から他のパンツをはくことを前提にしたインナータイプのものも増えている。女性用には水着のパレオの様に短いスカートを付属させていることもある。
レーサーパンツには、パンツタイプのものと、肩にスリーブをひっかけるビブショーツの2種類がある。ビブショーツは腹部に圧迫を感じにくいのと、腹部が冷えにくい設計なので、ほとんどのプロ選手はビブショーツを着用する(ビブショーツと腹部の間にボトルを入れて運ぶことも出来るので、中継ではアシストの選手がジャージの前を空けて、ボトルを入れているシーンが良く映る)。欠点は、トイレに行ってもジャージを先に脱ぐ必要がある事。
サドルと接触する部分にはパッドが縫い付けられており、長時間の走行がしやすくなっている。肌に密着していると、ペダルを回す際にパンツとサドルが接触することによる摩擦が生じないというメリットがある。しかし体の線がはっきり出ることに羞恥心や抵抗を感じる人も多く、ファンライド用の密着しないタイプや、上から他のパンツをはくことを前提にしたインナータイプのものも増えている。女性用には水着のパレオの様に短いスカートを付属させていることもある。
レーサーパンツには、パンツタイプのものと、肩にスリーブをひっかけるビブショーツの2種類がある。ビブショーツは腹部に圧迫を感じにくいのと、腹部が冷えにくい設計なので、ほとんどのプロ選手はビブショーツを着用する(ビブショーツと腹部の間にボトルを入れて運ぶことも出来るので、中継ではアシストの選手がジャージの前を空けて、ボトルを入れているシーンが良く映る)。欠点は、トイレに行ってもジャージを先に脱ぐ必要がある事。
Posted by サル5 at
16:58
│Comments(0)
2010年10月29日
自転車防寒用のグローブ
グローブは手のひら全体を保護するために着用される。転倒時に思わず手を着いてしまい手のひら全体を擦り剥く危険があるため、出来るだけ着用した方が良い。冬季には併せて防寒具としても使用される。手のひらに内蔵パッド(多く衝撃吸収体で出来ている)が入っているものは、乗車中に掌とハンドルの間に生じる摩擦や手首に伝わる振動を吸収軽減し、手根管症候群(正中神経麻痺)を防ぐ効果もある。
通常の指先までを覆うグローブに加えてオープンフィンガーグローブがある。ブレーキや変速用のレバー操作がしやすいので温暖期にはよく使われる。オープンフィンガーの場合は指先が露出している分だけケガをしやすくなるという指摘もある。防寒用のグローブには断熱用の中綿が入ったものが使われることが多い。
特殊な例として、MTBレース用には前走者が跳ね上げる石から手を守るために甲側にプロテクターが装備されたものもある。
通常の指先までを覆うグローブに加えてオープンフィンガーグローブがある。ブレーキや変速用のレバー操作がしやすいので温暖期にはよく使われる。オープンフィンガーの場合は指先が露出している分だけケガをしやすくなるという指摘もある。防寒用のグローブには断熱用の中綿が入ったものが使われることが多い。
特殊な例として、MTBレース用には前走者が跳ね上げる石から手を守るために甲側にプロテクターが装備されたものもある。
Posted by サル5 at
11:35
│Comments(0)
2010年10月28日
アンダーウェアの選び方
汗を素早く放散するメッシュ素材は春先から秋口まで3シーズン使える。防寒の必要性が高まれば保温性の高い素材を採用したアンダーを。ハイネックは首元まで暖かく、着やすいハーフファスナー付きなら、開閉で温度調整もできて便利だ。また、疲労を軽減するコンプレッション系アンダーも人気が高い。登山用などの他分野のアンダーウェア も流用できるが、その際はサイクルウェアがタイトな作りなので、内側がごわつかないようサイズ選びは慎重に。
Posted by サル5 at
11:54
│Comments(0)
2010年10月27日
自転車用の手袋
スポーツ自転車の装備で次に大事なのが「手袋(グローブ)」。これは万が一転倒したときに、手のひらを保護するためのものです。サイクルウェア 自転車専用のグローブは、乗っているときの振動を吸収するために、手のひらに厚手のパッドがついていますが、これが転倒時にも手を守ってくれます
Posted by サル5 at
11:25
│Comments(0)
2010年10月26日
自転車長持ちさせたい方法
せっかく買った自転車だから、長持ちさせたいですよね。軽快車(ママチャリ)は 「実用」 を重視しており、チェーンを覆うケースが付いていたり、ギヤも内装式になっていたり、雨あたる事を考慮して作られているのですが、スポーツ車は 「楽しむ」 と言う事を重視しており、シフトやブレーキのケーブル、チェーンなど、全てがむき出しになっています。
「錆びないアルミフレーム」 等と記載があっても、チェーンは鉄で出来ていますから、チェーンが錆びてしまえば走る事ができませんし、低いグレードの多段変速チェーンを注油をせずに2~3ヶ月雨ざらしにしておけば、まともにはサイクルウェア 動かないほど錆で真っ赤になります。
出来るだけ自転車の保管は 「雨風に当てない」 という事です。ただ自転車を保管するにはそれなりのスペースが必要ですから、出来るだけシンプルに、コンパクトに保管できる方法をご紹介します。
室内保管 メンテナンススタンドを取り付けて、部屋の中へこのように置けたら理想的です。格好良い自転車であればインテリアにもなりますし、車輪などを外す必要もありません。
※クッションフロアなどの上に直接タイヤを乗せて置くと、床が黒くなってしまいます(土などの汚れではありません)からタイヤの下には何か敷いて置いて頂いた方が良いと思います。
関に保管 通勤で使用している自転車などの場合、毎日毎日部屋に持って行くのは面倒ですから玄関に置くのが一番だと思います。しかし、自転車の形のままだとハンドルがある為に端っこギリギリに寄ってくれず、玄関の殆どを自転車が占拠する形になりますので、前輪を外してハンドルを切り、メンテナンススタンドを掛けておくのが一番お勧めです。
屋外に保管 どうしても屋外に保管しなければならない方は、雨風に当たらないようにカバーをかけて下さい。また、土の上に置くのでしたら、湿気がサイクルカバーの中に溜まらないように画像のようにお風呂場や押入れに使うスノコなどを下に敷いてからサイクルカバーをかぶせるのが良いです。特にスポーツ車のタイヤは走りを軽くする為、タイヤ側面にゴムを殆ど塗っていませんから雨や風、直射日光に当てないようにした方が良いと思います。タイヤの脇がすぐボロボロになってしまいます。
「錆びないアルミフレーム」 等と記載があっても、チェーンは鉄で出来ていますから、チェーンが錆びてしまえば走る事ができませんし、低いグレードの多段変速チェーンを注油をせずに2~3ヶ月雨ざらしにしておけば、まともにはサイクルウェア 動かないほど錆で真っ赤になります。
出来るだけ自転車の保管は 「雨風に当てない」 という事です。ただ自転車を保管するにはそれなりのスペースが必要ですから、出来るだけシンプルに、コンパクトに保管できる方法をご紹介します。
室内保管 メンテナンススタンドを取り付けて、部屋の中へこのように置けたら理想的です。格好良い自転車であればインテリアにもなりますし、車輪などを外す必要もありません。
※クッションフロアなどの上に直接タイヤを乗せて置くと、床が黒くなってしまいます(土などの汚れではありません)からタイヤの下には何か敷いて置いて頂いた方が良いと思います。
関に保管 通勤で使用している自転車などの場合、毎日毎日部屋に持って行くのは面倒ですから玄関に置くのが一番だと思います。しかし、自転車の形のままだとハンドルがある為に端っこギリギリに寄ってくれず、玄関の殆どを自転車が占拠する形になりますので、前輪を外してハンドルを切り、メンテナンススタンドを掛けておくのが一番お勧めです。
屋外に保管 どうしても屋外に保管しなければならない方は、雨風に当たらないようにカバーをかけて下さい。また、土の上に置くのでしたら、湿気がサイクルカバーの中に溜まらないように画像のようにお風呂場や押入れに使うスノコなどを下に敷いてからサイクルカバーをかぶせるのが良いです。特にスポーツ車のタイヤは走りを軽くする為、タイヤ側面にゴムを殆ど塗っていませんから雨や風、直射日光に当てないようにした方が良いと思います。タイヤの脇がすぐボロボロになってしまいます。
Posted by サル5 at
18:33
│Comments(0)
2010年10月20日
スポーツ自転車の魅力
スピード感もスポーツ自転車の魅力ですが、どのくらいのスピードで走れるのでしょうか?
自転車レースなどに参加し、スポーツ自転車にある程度乗り慣れている人は、平坦な舗装路なら時速30km前後でいつまでも走り続けることができます。
これは原付の法定速度に匹敵するスピードです。
さらに、下り坂なら時速70km以上に達することもあります。
交通安全に気をつけるのは絶対条件ですが、ジョギング サイクルジャージ では味わえないこのスピード感がスポーツ自転車独特の魅力です。
スポーツ自転車の魅力にとりつかれた人は、自転車レースに出場します。
舗装路で行う自転車ロードレースでは、初心者クラスですら平均速度が時速40kmに達することがザラにあります。
レースでは集団で走行し、空気抵抗が少なくなるためスピードが出やすいのです。
しかも、ゴール直前のスプリントでは、時速60kmを超えるスピードで優勝が争われるのです!
生身で感じる異次元の体感速度。これもスポーツの趣味としての自転車の大きな魅力です
スポーツ自転車に軽快さ・スピード感を求めるならロードバイクが最高です
自転車レースなどに参加し、スポーツ自転車にある程度乗り慣れている人は、平坦な舗装路なら時速30km前後でいつまでも走り続けることができます。
これは原付の法定速度に匹敵するスピードです。
さらに、下り坂なら時速70km以上に達することもあります。
交通安全に気をつけるのは絶対条件ですが、ジョギング サイクルジャージ では味わえないこのスピード感がスポーツ自転車独特の魅力です。
スポーツ自転車の魅力にとりつかれた人は、自転車レースに出場します。
舗装路で行う自転車ロードレースでは、初心者クラスですら平均速度が時速40kmに達することがザラにあります。
レースでは集団で走行し、空気抵抗が少なくなるためスピードが出やすいのです。
しかも、ゴール直前のスプリントでは、時速60kmを超えるスピードで優勝が争われるのです!
生身で感じる異次元の体感速度。これもスポーツの趣味としての自転車の大きな魅力です
スポーツ自転車に軽快さ・スピード感を求めるならロードバイクが最高です
Posted by サル5 at
10:17
│Comments(0)
2010年10月17日
負けるが勝ち
自転車通勤ではキレないことまず、自転車通勤で一番大事、最も大切なことですが、安全のためには「キレない」ことです。
確かに、自転車通勤をすると、車のマナーの悪さに腹の立つことがしばしばあります。
たとえばこんな例です
ウインカーを出さずにいきなり左折する
携帯メールしながら運転する(とっても多いです!)
自転車の横スレスレを通り過ぎる(あるいは幅寄せ)
しかし、このようなことにいちいち腹を立ててはいけません。
自転車と自動車、相手のほうが断然強いのです。
しかも、多くのドライバーは、自転車が車道通行すべきものだという事実を知りません。
むこうだって「自転車のくせに車道を走るな~!!」と怒っているかも知れません。
あるいは、これまでマナーの悪いスポーツ自転車(残念ですが、このような方もいます)に接しており、 自転車スポーツに悪い印象を持っているかも知れません。
ドライバーはスポーツ自転車に対して、悪い感情を持っていることがあります。
いくら自転車が車道を通行すべきだといっても、一般人の常識ではそうではありません。
そして、そういう常識が通用している以上、自転車通勤を行う者としては、「自転車で車道を通行させてもらっている」という意識で自転車通勤を行うことが、自分の身を守るためのベストな方法だと思います。
もちろん、このような一般常識を変えることも必要かも知れませんが、それは自転車通勤の最中にすべきことではありません。 自転車通勤は、自分の安全を第一に考えましょう。「負けるが勝ち」 ということわざもありますしね。
確かに、自転車通勤をすると、車のマナーの悪さに腹の立つことがしばしばあります。
たとえばこんな例です
ウインカーを出さずにいきなり左折する
携帯メールしながら運転する(とっても多いです!)
自転車の横スレスレを通り過ぎる(あるいは幅寄せ)
しかし、このようなことにいちいち腹を立ててはいけません。
自転車と自動車、相手のほうが断然強いのです。
しかも、多くのドライバーは、自転車が車道通行すべきものだという事実を知りません。
むこうだって「自転車のくせに車道を走るな~!!」と怒っているかも知れません。
あるいは、これまでマナーの悪いスポーツ自転車(残念ですが、このような方もいます)に接しており、 自転車スポーツに悪い印象を持っているかも知れません。
ドライバーはスポーツ自転車に対して、悪い感情を持っていることがあります。
いくら自転車が車道を通行すべきだといっても、一般人の常識ではそうではありません。
そして、そういう常識が通用している以上、自転車通勤を行う者としては、「自転車で車道を通行させてもらっている」という意識で自転車通勤を行うことが、自分の身を守るためのベストな方法だと思います。
もちろん、このような一般常識を変えることも必要かも知れませんが、それは自転車通勤の最中にすべきことではありません。 自転車通勤は、自分の安全を第一に考えましょう。「負けるが勝ち」 ということわざもありますしね。
Posted by サル5 at
13:15
│Comments(0)
2010年10月15日
自転車用 ジャージ
自転車用上半身ジャージは、自転車ロードレースに参加する選手のために開発されたため、通気性と軽さが重視されている。ロードレースでは前屈みの姿勢を取る時間が多いため、一般のジャージに比べると背中側の丈が長くなっていることが多い。さらに競技用のものは、ばたつきを抑えるため、体に密着する伸縮性と、速乾性も必要とされる。補給食やスペアボトルなどを入れるためのポケットが背中に付いているのも特徴の一つである。古くはサイクルウェア前(胸)にもポケットが付いていたが、やがて消滅し現在の形になったという。
プロ選手は、マラソン選手などの様に全面に、チーム名やスポンサーの名称が入ったユニフォーム(チーム・ジャージと呼ばれる)を着用し、走る広告としての働きもこなすツール・ド・フランスなどの自転車レースでは、その時点の各賞のトップ選手が一目でわかるよう、指定色の特別なジャージを着用する。特別な例としては、世界選手権優勝者が着用を許されるマイヨ・アルカンシエルと各国の国内選手権優勝者が着用を許されるナショナルチャンピオンジャージがある(どちらも次のチャンピオンが決まるまでの一年間のみ)。
サッカーなどと同じく、チームジャージのレプリカが一般に販売されている。自分のひいきのレプリカ・ジャージを着て、レース観戦に出かけるのも同様である。本節で扱うジャージ以外のものについてもチーム・レプリカが市販されているものがある。
近年、タイムトライアルに際しては、皮膚よりも空気抵抗の少ない素材で作ったワンピース型のスキンスーツを、着用する選手が多い。
プロ選手は、マラソン選手などの様に全面に、チーム名やスポンサーの名称が入ったユニフォーム(チーム・ジャージと呼ばれる)を着用し、走る広告としての働きもこなすツール・ド・フランスなどの自転車レースでは、その時点の各賞のトップ選手が一目でわかるよう、指定色の特別なジャージを着用する。特別な例としては、世界選手権優勝者が着用を許されるマイヨ・アルカンシエルと各国の国内選手権優勝者が着用を許されるナショナルチャンピオンジャージがある(どちらも次のチャンピオンが決まるまでの一年間のみ)。
サッカーなどと同じく、チームジャージのレプリカが一般に販売されている。自分のひいきのレプリカ・ジャージを着て、レース観戦に出かけるのも同様である。本節で扱うジャージ以外のものについてもチーム・レプリカが市販されているものがある。
近年、タイムトライアルに際しては、皮膚よりも空気抵抗の少ない素材で作ったワンピース型のスキンスーツを、着用する選手が多い。
Posted by サル5 at
12:51
│Comments(0)